EMIDAS Bloggo to NC Network

2024年03月28日

(株)クロスエフェクト 代表取締役 竹田氏

(株)クロスエフェクトは、2001年設立 、社歴23年のものづくり企業である。
竹田社長とは、京都試作ネットを通じて、20年来の親交がある。
京都の町工場では、HILLTOP(株)さんと並んで、先進的な企業である。
先日3月15日、4年ぶりに工場見学を兼ねて、工場を訪問させて頂いた。


●創業の経緯
竹田社長の実家は、成形屋だった。
父の経営を見ていた竹田社長は、自分は親とは一緒に仕事が出来ない、と
親とも、話したうえで、大学卒業後、米国に遊学。
その後、日本に戻り、3Dの活用を中心とした(株)クロスエフェクトを設立した。
創業時は、3次、4次下請け企業の2次元図面の3D化の事業だ。
「当時は、それでも、そこそこお金を払っていただける企業がありました」と竹田社長は当時を振り返る。

(株)クロスエフェクトが順調に事業を伸ばす中、父が急逝。
父の事業の閉鎖を継ぐこととなる。
父の会社は、80人規模の成形屋であったが、1社依存のため収益性が低く、
竹田社長は、すぐに事業閉鎖を決断。
竹田社長が小さいころから、知っている古参の社員の前で、閉鎖を告げた。
その際には、主力のメガバンクの貸し剥しにもあったが、その際に助けてくれたのが、現在の京都信用金庫だったという(株)クロスエフェクトの主力銀行である。

その後、高速試作サービスを掲げ、事業を拡大していった。父から育ててもらった反面、父の経営と正反対の経営手法を学んでいく。
竹田社長に大きな影響を与えたのは、京都試作ネットを通じたピーター・ドラッカーの勉強会だ。
竹田社長は父から「建物に金を掛けるな、設備に金を掛けろ」と言われ育ってきた。
しかし、京都試作ネットの恩師、HILLTOP(株)の山本相談役からは「建物に金を掛けろ、設備は、ただのプリンターにすぎん」との教えを受けた。

クロスメディカル様外観.JPG

竹田社長は2015年に本社を建て替えた。
「設立前は、毎月70万円を支払って、貸し家を借りていたわけですが、新しい社屋は、150万円支払っていけば、借金も返せる。
やるなら今しかない、と考えました。その後、固定資産税だの、それだけでは済まない、と分かりましたが」と竹田社長は語る。
山本相談役の教えを実行した(株)クロスエフェクトのもとには、山本相談役の言った通り、優秀な社員が続々と集まるようになった。


●医療事業(クロスメディカル)への展開
(株)クロスエフェクトの主サービスは、短納期試作である。
現在も、「早さへの挑戦 ~FASTEST~」を掲げる。
そこでは、期待を超える速さで新製品の社会実装を実現する、との掛け声をもとに様々な製品メーカーの設計に関わる実装デザインを提供している。

▶クロスエフェクト様の実績はこちら

そんな(株)クロスエフェクトに国立循環器病研究センターの先生から、赤ちゃんの心臓モデルを最速で作って欲しい、との依頼が舞い込む。
最初に話が来た時には、CTデータの画像があまりにも粗いために断ったが、
数年後、同じ話が来た時には、これは挑戦する価値のある事業だと再考し、医療事業をスタートした。
医療事業の始まりについて、「第5回ものづくり日本大賞 内閣総理大臣賞を受賞し、国のお墨付きを受け、あとは、薬事に関する許認可を取るだけだ・・と自動車免許でも取るつもりで始めました。そこからが医療機器販売に向けた苦しい戦いが始まった訳です。」と竹田社長は語る。
(株)クロスエフェクトの模擬心臓を利用した医療手術という画期的なアイディアだが、世界のどこを探しても前例がない事業である。
日本でこの医療機器の薬事承認を勝ち取るためには、まず術前シミュレーターという新カテゴリーを医療業界に認知し、医療適合するところから始まった。
2023年クラスⅡでの薬事承認、2024年夏ごろに保険適応予定だ。
まだまだ、事業としては途中半ばであるが、国の助成などもあり、ようやく大きな前進を遂げている。

クロスメディカル様製品.JPG

●デザイン事業(クロスデザイン)への展開
最速試作事業をやっている中で、デザインから受託する事業が多くなってきた。
「デザインで、もっとお客様の役に立ちたい」という気持ちから、
(株)クロスエフェクトでは、3D人財だけでなく、デザイン人財を多く、採用してきた。
竹田社長が、目を付けたのは、意匠権である。
従来は、デザイン設計を請負い、納品は、図面を納める。
しかし、共同作業で、意匠を検証し、量産図面に展開するお客様に対しては、
デザイン設計に対しての意匠権譲渡を本格的に開始した。
「従来のお客様に関しては、正直、離れていくお客様もあります。
しかし、デザインから量産図面を担う、一番大変な労働をしている価値を認めてもらうことは、弊社の今後の成長になくてはならない、と事業化を開始しました」。

日本の多くの金型屋では、これと同じ問題を抱え、技術を持ちながらも廃業・倒産に追い込まれた企業が多数ある。
竹田社長のデザイン事業での取組は、これに真っ向から挑み、製品メーカーとパートナーシップを結びながら、
実益をしっかり頂いていく試みだと感じた。

●クロスエフェクトの今後
~DX(AI)が進み、知的労働がなくなる~
クロスエフェクトクロスメディカルクロスデザインと3社を軸に活動範囲を広げる竹田社長。
会社を分けている理由の一つは、お客様が違うからです。
お医者様に営業に行く際は、礼儀正しいスーツを着て、時間通りに行かないと、先生に叱られます。
一方、デザイナーの世界は、短パンTシャツ無精ひげ当たり前の世界で、スーツで訪問しようもんなら、「どうした、結婚式の帰りか~」などと言われてしまいます。
なので、お客様によって、事業をしっかり分けて、対応しているのが現実です。

「弊社では、今、AI活用の中で、今後、どこのポイントで生きていくのかを実証実験を始めています。
従来は、IoT、DX、AIが進むと単純労働が無くなると言われてきました。
しかし、AIの出現で、なくなるのは知的労働で、実労働作業は、増えるのではないかと考えます」と竹田社長は語る。
例えば、デザイナーの仕事は、人間が120時間掛けてデザインしたものを、45秒で描くのがAIの力である。
弁護士AIに秘密保持契約書を読み込ませると、同じく45秒で、自社にとって有利、不利な契約内容を、いく通りの案を出してくる。
「AIを実装していくと、弊社でもデザインの仕事は、最速で出来るようになりますが、まだまだ実際に作れるようなデザインではないことが、多いです。しかし、数年で追いつくようになるでしょうね」
クロスエフェクトでは、すでに多くの社員がAIを利用しながら仕事をしているという。
さらに「Monozukuri Ventures」なる約40億円 規模のファンドも、京都試作ネットのメンバー及び、京都地銀各社が出資して立ち上がった。
今後のクロスグループはどこへ行くのか?
3D図面というVirtualから、事業をスタートした(株)クロスエフェクト竹田社長。
Virtualをどう操っていくのか?人間が操られるのか?
ものづくりの世界もSF検証をしなければならない時代に突入した。

14:00 | コメント (0) | トラックバック

2023年05月11日

NCネットワーク 工場見学会2023

工場見学会が始まった。

HILLTOP(株)(16名)
核融合科学研究所(27名) 
(株)浜野製作所(11名)
碌々産業(株)プラスチック加工興和(株)(15名)
沢根スプリング(株)(9名)
大垣精工(株)(株)エイチワン(23名)
インターステラテクノロジズ(株)(28名)

3月~5月で約130名のお客様が参加。

核融合科学研究所さん、インターステラテクノロジズさんは、最先端企業見学会なので、別だが、他の工場は、すべての会社が、時代の変化に対応して発展を遂げている企業である。

製造業を継承するのは、ベンチャー企業を立ち上げるよりも難しいと断言する。

ベンチャー企業は、ゼロスタートなので、ゼロからイチを作り出していく。
製造業を継承するのは、マイナススタートであることが、ほとんどである。

HILLTOPさんは自動車の3次下請の家族経営で、3Kの旋盤工場 → 売上90%の得意先を止めて、多品種少量へ切り替え、
浜野製作所さんは3名のプレス工場 → 板金工場 → ものづくりベンチャー支援企業、
碌々産業さんはなんでも工作機械メーカー → 微細加工専門のMCメーカーへ、
沢根スプリングさんは自動車の2次下請けから、得意先4000社の小ロットバネメーカーへ、
プラスチック加工興和さんは、土屋社長が57歳で創業。社歴20年で、10億円、社員100名の部品メーカーへと成長。

マイナススタートの事業継承を変えていくのは、半端な努力ではすまない。

沢根スプリングの社長曰く「会社に戻ったころは、毎日が、辛くてたまらなかった。お客様を訪問すれば、コストダウン、不良対策に追われる話ばかりで、発展的なことは、何もない。なので、少しづつ、お客様を開拓し、それまでは自動車向けバネの生産が多くをを占めていたが、20年以上かけて特定業種への依存度を大幅に下げました。」

ということだ。

見学の様子.jpg
沢根スプリング(株)の見学会様子

今後、(株)トミナガ(株)山崎技研(株)山本金属製作所三陽工業(株)富士電子工業(株)(株)長谷川機械製作所(株)サクラテック(株)XEN GROUP(株)テルミックと工場見学は続く。

工場見学会の詳細・お申込みはこちらから。(開催レポートもご覧いただけます)

1社、1社、しっかりと学んでいこう。

16:00 | コメント (0) | トラックバック

2018年12月17日

高周波焼入のリーディングカンパニーの富士電子工業

渡邊弘子社長率いる富士電子工業株式会社
高周波誘導加熱装置の開発・製造、高周波焼入れの受託加工メーカーである。
今年度の売上は42億。部品加工事業も約10億の売上となる。

2017年~20年にかけて大掛かりな本社工場改築工事を行っており、
今回は、あらためて工場を見せていただいた。

10年前に作った工場のトイレは、こちら。
1旧トイレ.JPG

最新は、こちら。女性社長らしい豊かなデザインである。
2現トイレ.JPG


カフェテリアと呼ばれている食堂はこちら。
3カフェテリア.JPG

社員は温かいコーヒーを無料で頂ける。
4コーヒー.JPG


僕は、肉うどんをご馳走になった。
5うどん (2).JPG

本業の高周波熱処理業は、自動車業界を中心に、建機、航空機、鉄道、インフラ、工作機械など
あらゆる業界に納入されている。
最近では、ロボットと組み合わせた自動化設備も、数多く作っている。
工場の中は守秘義務でお見せできないのが残念だが、素晴らしい工場でした。

渡邊社長と・・・
6弘子社長と.JPG


本社新工場全景
7工場全景.JPG

11:29 | コメント (0) | トラックバック

2018年03月26日

キャステムLiQ 開所式

(株)キャステムさんのLiQ開所式に行ってきた。
LiQのネーミングであるが、利休から来ていることは言うまでもないが、
「Leading innovation Qualification」が正式な名称である。
http://www.castem.co.jp/kyoto/index2.html


こちらの目玉はなんといっても、この3Dスキャナーである。

IMG_4687.JPG

説明を受けるHILLTOP(株)静本氏

IMG_4689.JPG

この時計が…


IMG_4688.JPG

このとおり、中身が全部見えてしまいます。
すごいですね~。


この機械を使いたくて、すでにいろいろな人がお見えになっているそうだ。
中でも芸術家のみなさんが、どんどん(株)キャステムに寄って、様々なものづくりを共同で行っている。
素晴らしい施設である。

(株)キャステムさんは、2015年 コロンビア工場竣工。
2016年 秋葉原 IRONCAFe オープン
2017年 MONOVATE開催
2018年 オープンものづくり施設「京都LiQ」開設。紙飛行機大会や、広島県神石高原町でのいちご農園、宮古島のトマト農園、遊びのオリンピック開催、全日本製造業コマ大戦など、様々なイベントを仕掛けている。

こうした事業が学生に大いに受けていて、新卒応募者は、何もせずとも200名以上の応募があるそうだ。
恐るべし、戸田式経営。

キャステム 戸田社長.jpg

戸田社長


こうしたLABOの動きは中小製造業でここ数年、どんどん広がっている。
HILLTOP(株)さんは、すでに10年前から、何かものづくりをしたい人のためのFoo‘S LABをオープンしている。
http://hilltop21.co.jp/fooslab/

東京では、(株)浜野製作所さんが、ガレージスミダ。
http://hamano-products.co.jp/hamanoproject/garagesumida/

名古屋では、日進工業(株)さんが、Fab LABOを成功させている。
http://monozukuri.nagoya/

IoT化に準じたオープン志向のものづくりもだんだん活発化してきているということであろう。
日本のものづくりも、オープンに進化していく。

17:47 | コメント (0) | トラックバック

2016年09月26日

インダストリー4.0 とは?

先週、HILLTOP(株) に行った。

山本副社長に「インダストリー4.0 って、どう思うか?」との
質問を投げかけたところ、明快な解答が返ってきた。

「そんなもん、使い倒せばいいんや。日本は、30年前からインダストリー4.0 をやっている、
 そこに新しい概念はない。さらにこれをきっかけにものづくりがオープン化されるのであれば、それをどんどん利用すればいい。」との話をいただいた。

最近、インダストリー4.0 や、IoT に関する議論が多い中、
なんか、おかしいと感じる今日この頃。

その疑問に山本副社長は明快に答えてくれた。

さらに、大阪の(株)山本金属製作所、山本社長のこの図を見てほしい。

YAMAMOTO.JPG

そうだ。

IoT のインフラを作っている企業群。

Google、Apple、Amazon、Cisco、日本からは日立、NTT、ソフトバンク。

これらのサーバーに貯められたビックデータを
解放してくれるのであれば、それを使えばいいだけである。

さらに系列を作っている大手メーカー群。

自動車=トヨタ、ホンダ、日産、GM、ベンツ、ワーゲン etc
インフラ=日立、東芝、三菱重工、GE、シーメンス etc

これらの系列においては、それぞれの系列の中で
系列内インダストリー4.0 が起きている。

しかし、系列内の作り方をオープン化するか?出来るか?
ここはクローズだ。オープン化できる訳がない。

そして、重要なのは、製造業者が、それをどう利用するか?ということだ。
利用方法が問題なのだ。

これまで日本は、最先端に、CAD/CAM、CAE、工程管理、品質管理などの
ツールを使いこなしてきた。

今後も一緒である。

iPhoneや、iPad、そこに入っているソフト(映像ソフト、音声ツール、ネットワークツール)
などを使いこなし、利用すればいいだけだ。

IoT インフラが提供してくれるビックデータや、クラウドを使いこなし、
さらに系列内から提供される IoT データを利用し、
最先端、最速のものづくりを行っていくのが日本製造業の使命である。

何も、問題ない。

日本は、使いこなせる、使いこなしている。

(株)山本金属製作所山本社長、HILLTOP(株)山本副社長(ダブル山本でややこしいが)、
ありがとうございました。

○9月16日HILLTOP株式会社様での工場見学会 集合写真
HILLTOP株式会社様工場見学会.jpg

09:00 | コメント (0) | トラックバック

2016年04月08日

工場見学記~日本ワヰコ株式会社様

日本ワヰコ(株)様の工場にお伺いした。
アルミ製のコンロッドの専門メーカーだ。

IMG_7518.jpg

コンロッドは、こういったところに利用されている。

IMG_7519.jpg

自動車や、鉄道、船など、あらゆる駆動には、コンロッドが必要だ。
コンロッドの中でもアルミ専門メーカーは、日本でただ一社とのことだ。
オンリーワンカンパニーである。

現在は、米国にも営業所を展開している。
日本国内の市場だけでなく、米国の市場に向けて今後、販売を強化していくそうだ。
売上の3割がすでに海外市場となっている。

木下社長と品質管理担当の方に工場を案内いただいた。
整然とした社内である。
生産性も改善活動のおかげでどんどん上がっているそうだ。

IMG_7525.jpg

IMG_7527.jpg

気持ちいのはサンクスカード。

IMG_7530.jpg

食堂に貼っているが、毎月、給料日に給料袋の中に入っているそうで、
家族のみなさんに本当に喜んでもらえているそうだ。

気持ちいい~。

〇現場風景

IMG_7523.jpg

IMG_7528.jpg

18:16 | コメント (0) | トラックバック

2015年07月07日

HILLTOP 大変革の予兆

HILLTOP株式会社にお伺いした。

「楽しくなければ仕事じゃない」を
合言葉に、徹底した家族主義を貫くのがHILLTOPだ。

HILLTOPは、社員数80名、売上14億の町工場だ。

その町工場に今年も1,000人以上の大卒生が、面接に来ている。
この7年ほどは、毎年、5~6名の大卒を採用してきた。

その成果でリーマン以降、毎年、2割ほどの売上増となり、
一昨年10億を超えてから、昨年は、14億円の売上となった。

成長要因は、ただ一つ。
人を大切にする経営である。

徹底した家族主義を貫き、社員研修を徹底してやっている。

求める人財は、知的体育会系。
6ヶ月に渡る社員研修を行う。
大学の延長戦のように座学+実技。
女性も男性も、フライスを、旋盤を、五軸マシニングセンターを
i-Phoneと同じようなツールとして操るのだ。

●五軸MC群

五軸MC群.jpg

●汎用機も活躍しています

汎用機も活躍しています.jpg

工業製品を作るのに、職人は必要ない。
すべてをデジタル化し、見える化していくことで、
理想工場を創ろうとしているのである。

ドイツのインダストリー4.0をすでにやっているではないか?
と僕は思った。

さらに毎年、いろいろな仕事のジョブローテーションを行う。
現場の仕事だけでなく、営業、企画、宣伝、ソフトウェア、様々な仕事を
ジョブローテーションしていく。
多少、効率が落ちても、結果的には、仕事のマニュアル化が自然と出来ていく。

HILLTOPの特徴は、アルミの単品短納期加工である。

アルミの総削り加工に特化し、最短5日でアルミの加工品を削るのが特徴だ。
最大300の刃物と200個まで搭載できるパレットチェンジャーを有したマシニング
センターが5台。
昼間はプログラム、夜に、加工を行うという、徹底した省人化を実現している。

そのHILLTOPに変革が起きてきている。
山本副社長の頭の中では変革でも何でもなく、
30年前からの構想がようやく実現のステップに来たということであろう。

その変革とは、医療機器メーカー向けの自動機や、搬送装置などが
売上の15%になってきたことである。

医療のISOも取得し、いよいよメーカーとしての機能を備えてきたのだ。
メーカーズラボ、クラウドファウンディングなどを取り入れながら、
メーカーとして第二創業が始まった。

僕は、10年後のHILLTOPが「昔はアルミの加工屋だったよなぁ」と
なっている予感がした。

山本副社長とのお付き合いは、約15年になる。
昔から山本副社長は、マシニングセンターのことを3次元プリンターと言っていた。
確かにそのとおりだ。

山本副社長のモノづくりの原点は、鉄腕アトムのお茶の水博士だ。

お茶の水博士が、漫画を描いて、機械に入れると、機械がガチャガチャ動き出す。
そして、漫画に描いたものが機械から出てくる。
これをマシニングセンターで実現できる、と考えたのが山本副社長の原点なのだ。

・静本営業部長(左)と山本副社長(右)

静本営業部長と山本副社長.jpg

HILLTOPの工場見学会は、下記となります。
https://www.nc-net.or.jp/event/factorytour_2/

観てない方は、ぜひ!
また、2~3年たっている方も、見たほうがいいですよ。

●最高に綺麗な食堂

最高に綺麗な食堂.jpg

「ロボットメーカーになりたいんだよなぁ」山本副社長は呟いていた・・・
そうなるだろうなぁ・・・・

19:52 | コメント (0) | トラックバック

2013年11月19日

航空機業界の動向

旭金属様工場外観_R.jpg
<旭金属工業様 工場外観>


先週、旭金属工業(株) 、山中社長のお話を聴いた。

旭金属工業様は、京都の醤油屋が原点である。
昭和23年、戦後復興の時、鍍金業を通じて日本再建を果たしたいと考えた前創業者が
装飾鍍金を中心に創業を開始した。
現在、売上の中心は航空機に移っている。


航空機産業は、エアバス、ボーイングの2社が大型機の製造。
ボンバルディア(カナダ)、エンブライル(ブラジル)の2社が中型機を製造し、

上記、4社でほぼ95%以上のシェアを握っている。

航空機産業の世界全体の需要は、50兆円あるが、
そのうち日本での生産量は、3兆円である。

日本では、上記の組立メーカーからの受注生産がほとんどだ。
日本を代表する三菱重工、富士重工、川崎重工は、現在のところT1メーカーである

●参考URL
http://www.mrj-supporter.com/maker/

航空機産業は、今後10年で2倍の産業になるとのことだが、
山中社長によれば、それは世界の話であって、日本はむしろ縮小傾向だという。

その理由は、中国、東南アジアの部品メーカー参入によるローコスト化が
進んだからだ。
旭金属工業様も、そういった理由から2014年には、マレーシア、アメリカに工場を
設立する。


航空機業界に参入するには、ISO9100の認証、さらにNADCAPの認証が必要だが、
それを取得したとしても価格が問題なのだ。
2009年のリーマンショック以降、航空機部品も価格競争にさらされている。

航空機といえば、アルミの総削り出しの部品を多く使うが、削りだしのコストは、
決して儲かるようなものではないのだ。

その理由は、たとえば、ボーイング社が部品調達を行う場合のコスト算出は、
常に世界中からの調達によることから、世界標準コストが算出されている。
日本は人件費が高いことから、アメリカと較べても部品が高いくらいなのだ。

「削りだけでは付加価値はでない。
 弊社は、鍍金の技術を含めて、組立まで行うことで、航空機業界の需要に応える」
と山中社長は語る。


「航空機業界に参入するには、最新の設備を常に導入しつつ、
 絶対に品質不良を出さない自信が必要だ」
とも仰っていた。

旭金属工業様では、この100年間に約100億近い投資を行ってきた。

今後も、大手と歩調を合わせ、航空機業界で活躍していく旭金属工業様の
動向に注目したい。


IMG_3120_R.JPG
<工場見学の様子>

IMG_3123_R.JPG
<会社説明の様子>

18:07 | コメント (0) | トラックバック

2012年07月03日

『京都の企業はなぜ?すごい?』

生田産機、タナカテック。
2社の工場見学に行った。

2社共に5S、「カイゼン」力、に優れた工場だ。


生田産機は、銅、伸銅などに利用する生産設備を作っている。
http://ikuta-sanki.com/


【生田産機 工場風景】 
            
024.JPG


【生田産機 京都の工場は3Sがすごい】      

009.JPG


【こんな事務所で仕事したら気持ちいいよなぁ!】 

013.JPG


【3S掲示板】                  

014.JPG

一方、タナカテックは、板金屋だ。
しかし。美しい。そして、ディズニーランドのようだ。
(僕は工場内に入った瞬間、下町の銭湯だ、と思ったが、
 訂正しディズニーランドとした。)
http://www.tanakatec.com/


【いい工場に来ると、この笑顔です(トーキンシステム新川さんと・・・)】

061.JPG


【工場内風景(ここは下町の銭湯か?ディズニーランドか?)】

035.JPG


【タナカテックさんの3Sも素晴らしい】


京都の企業は素晴らしい会社が多い?
独特の社風で、オンリーワンの技術を持っている会社が多い。
なぜだろうか?

僕の結論は、
稲盛和夫さん(京セラ創業者)と
立石さん(オムロン創業者)である。


稲盛さんは、KDDI、日本航空の再建等も手掛け、
素晴らしい活躍をされているが、
経営者の間で有名なのが、「盛和塾」である。


一方、立石さんは、京都商工会の会頭を努められ、
社内に太陽の家と呼ばれる障害者等が働ける施設も創っている。


この2社に大きく共通するのは、人を基本とした理念経営ではないだろうか?


京都のことをよく知らない僕が、勝手に言うのもおかしいが、
他の京都を代表する企業=任天堂、島津製作所、村田製作所、日本電産等と較べ
て、上記2社が京都の産業界に与えている影響は図りしれない。

それは、創業者の理念に基づくものだと思う。

僕も理念をもっともっと熱くして、世界に発信しよう!

17:40 | コメント (0) | トラックバック

2012年03月27日

【枚岡合金工具】

枚岡合金工具の古芝会長の講演を聴いた。

三元ラセンの高島社長や、長濱製作所立入社長からお話は聞いたことがあった
が、初めて聴かせて頂いた。
感動しやすい、僕はもろに感銘を受けた。
いやぁ、よかった。
今度、うちの社員にも聞いていただこう。

枚岡合金工具は、冷間鍛造用の金型メーカーである。
2003年以来、工場見学の受入は1000回を超えるそうだ。
2008年までは、無料で見せていたが、あまりにも回数が多くなったことと、
古芝会長が推薦する3S活動を実地体験出来る工場見学ツアーとなり、
現在では一人10,000円の参加費で工場見学を受け入れている。

枚岡合金工具は1995年頃までは、フツーの町工場であった。
金型の単価が年々安くなり、なんとかしないと今後は食えなくなると考えていた
時期に
京都のタナカテックの工場見学に出会った。
見たこともないような綺麗な板金工場。
古芝会長は衝撃を受け、早速、タナカテックを指導しているコンサルタントの先
生に3S活動の取組を教わるようになる。

今ではわりと当たり前になっている姿絵管理。
どんなものでも6秒以内に取り出せるような工具、文具、必要書類の置き方。
今要るもの 毎日使うもの、急がないもの 5日以内 半年以内(半死)、要ら
ないもの 半年以上(死)を区分けし、
必要のないものを処分する。
定位置、定量、定方向、表示(モノに対して)、標識(場所に対して)
いつでも誰もが要るものがすぐに取り出せること
工場の状態をピカピカに維持する。
ピカピカとは、汚れなし、ホコリ、チリ、ゴミ(両手でつかめるもの)などが一
切ない状態を言う。

そんなことをどんどんこなしていった。

3S活動を行い気づいたのは、行動すれば結果が出る
百の議論より1の行動をするということだった。

3Sな目的は何か?
それは、①安全な職場をつくる ②快適な職場をつくる ③効率的な職場をつくる

3Sの対象は何か?
場所の3S、モノの3S、情報の3S、心の3S

とのことである。

枚岡合金工具の3S活動も一時は危機的な状況があった。
それは、幹部社員らの猛反発だ。
「俺は掃除をするためにこの会社に来ているんではない、掃除は掃除婦に任せ
りゃいい」
という勢力が出てきて、一時は、3S活動も中断の状況に追い込まれた。
流れが変わったのは、松下電器の社員が工場見学に来社してからだ。
こんな、綺麗な町工場は見たことがない、と松下に賞賛され、社員のやる気が変
わった。

古芝社長の最も好きな著作は、稲盛和夫「成功への情熱」である。
人間として正しい事を追求することをベースに経営
人生の本当の意味、経営のあるべき姿を探求し、経営哲学を確立
それを社員とともに価値観を共有する

この言葉を見たときに、自分の商売の価値観が間違っていることに気付いた。
自分が儲けるために仕事をするのではなく、お客様に喜んで頂くために仕事をし
なければ、と考えた。

そこで、経営理念を下記のように定めた。

お客様にご満足していただくために
私たち社員の輝く人生のために
ものづくりを通じて社会に貢献するために

現在では、3S活動から生まれた情報共有システム「ドルフィン」の販売も好調だ。

詳しくは、 ⇒ http://www.sg-loy.com/

19:09 | コメント (0) | トラックバック