EMIDAS Bloggo to NC Network

2025年03月19日

室蘭工業大学とキメラさん見学会記

3月7日(金)

2025年最初の工場見学会。
室蘭工業大学の「ものづくり基盤センター」、株式会社キメラさんに行ってきた。

室工大の清水先生とは、インターステラテクノロジズ株式会社さんがきっかけで知り合った。
鋳造業界のみなさんに聞くと、知らない方はいらっしゃらない大御所の大先生で、
今回は、室蘭工業大学の「ものづくり基盤センター」と清水先生の講義を聞いた。

uchiharaxshimizu2.jpg

清水先生は、大分の高専出身。北大に進学後、新日鉄に入社。
いまでは信じられないが、当時は、残業200時間、当たり前の生活の中で、ものづくりを覚えていったそうだ。
その後、室蘭工業大学で教鞭をとりながら、全国を回っている。

TV出演回数も多く、
商品販売も得意で、鉄鉱石クッキーをお土産に頂いた。
巨大ジンギスカン鍋でもTVに大きく取り上げられた。
そして、「ものづくり」への熱い想いを語るべく全国の小中学校へ、「ものづくり体験教室」も提供されている。
清水先生に影響を受けて、「ものづくり」業界に関心を持ってくれる子供たちは、着実に増えている。
「挑戦している・・・・・」By 清水先生
聴講者は、感銘を受けました。
Image (64).jpg
▲ものづくり基盤センターにて

キメラさんは、プラスチック金型部品、金型の製造を中心にしてるが、
最近は、機械加工の分野で新規顧客を開拓している。
中でも医療機器、宇宙分野(インターステラテクノロジズ)など、難しい加工品に挑戦している。
chimerablog.jpg
▲キメラさん工場にて

最近の試みで素晴らしいのは、お客様から難しい加工案件が来ると、
「カンファレンス」と呼ばれる会議体である。ドラマ・ドクターXで有名になった手術のカンファレンス会議と同様にお客様から受けた難しい加工案件を社員で共有し、どういった加工方法が最適かを図るとのこと。
毎週、1回は、カンファレンスが開催され、難加工に挑戦している。
chimerablog2.jpg

技術は、難しいことに挑戦することから始まるが、キメラさんが今後、どんな難削材や、難加工にも対応していく姿勢には、
共感を得た。


本見学会の開催レポートを公開中!
ぜひ、ご覧ください。

▸▸レポートはこちらから◂◂

10:00 | コメント (0) | トラックバック

2021年11月29日

昼飯のパワー

工場の昼飯は、不味い。
冷や飯が当たり前。
こんな飯を食べてて、力が出るか?答えは、否である。

人間、一番、大切なのは、飯である。
美味しい飯を食べると、みんな笑顔になる。

だから、美味しいものを食べてほしい、ということで工場の昼飯の歴史を変えたのは、
HILLTOP(株)である。
IMG_5818.JPG

それを引き継いで、富士電子工業(株)IMG_7536.JPG
(株)三松(田名部社長と)、
IMG_9346.JPG


(株)キャステムと素晴らしい昼飯を出す食堂がどんどん出来てきた。

今回、キャステムでは・・・ステーキが、なんと、170円で食べ放題。
ステーキ.jpg
月一企画で、社員が企画するのだが、なんと、ステーキ食べ放題。
すばらしい企画である。
流石、戸田社長。
また、TVや、新聞でバンバン取り上げられたので、一日分の昼食で100日分の広告費をGET。
凄いとしか、いいようがない。

11:01 | コメント (0) | トラックバック

2020年10月06日

ヒューテック65周年&新工場竣工パーティー

(株)ヒューテック65周年&新工場竣工パーティにお伺いした。

(パーティー当日の様子(株)ヒューテック新工場竣工記念パーティー2020年10月2日

冒頭のごあいさつで藤原社長は、こう語った。
「鉄工所で、初めてボール盤の作業をしたのは6歳の時です。
父から、鉄工所をやっていて本当に楽しい、と思うのは、10年に一度くらいだ。
と飲んだ時に言われました。今日が、本当にその瞬間です」

「それまでは、自分の腕を磨くことに必死で、この業界に友人は、一人もいませんでした。
40歳頃になった時に経営の勉強をしたいと思い、経営セミナーに参加し、NCネットワークを知り、その後、本日来社の多くのみなさんと知り合うことが出来ました」

当日のパーティは、100人強のメンバーで、北は北海道キメラ藤井社長、南は熊本、フュージョン国武社長まで、エミダスだよ!全員集合!かと見間違うほどだった。

ヒューテック藤原社長とは、2008年、尼崎商工会の経営セミナーで初めてお会いした。
尼崎商工会から委託を受け、「HILLTOP」「浜野製作所」「キャステム」さんなど、歴々たる中小製造業の社長をお招きし、講演をしていただいた。
NCネットワーク企画であるから、毎回、懇親会が付き物である。
毎回、最後まで参加頂いたのが、藤原さんだ。

その後、弊社、エミダスプロサービスに加入いただき、全国に仲間を増やして頂いた。

藤原さんと最初に気があったのは、カクテルの飲み方についてであった。
当時、僕はショットバーに行くと、ショートカクテル「サイドカー」「ホワイトレディー」「XYZ」「ドライマティーニ」などを好んで飲んだ。
その飲み方について、「007は、ウォッカマティーニやなぁ」などと語り合いながら、藤原さん御用達の大阪の各バーにお連れ頂いた。

その後、藤原さんとはスキーや、バンド、いろいろな場面でご一緒させていただき、お互いの家を行き来する仲となった。
藤原さんは、ボウリングをやらせれば、フルスコア300を出す腕前。スキーは一級。JAZZのレコードコレクションや、オーディオマニアとしても一流だ。
何でも、頂点を極めないとすまない性格なのだ。

そして仕事に関しても、超職人ぶりは、TV番組「すご技」を見れば、一目瞭然である。

そんな藤原さんの想いがこもった記念パーティ。
感動で泣きました。
泣いた後に、あいさつをしろ、というものだが、僕なりに歌う、という選択肢で応えさせていただいた。

ヒューテックのテーマは、こちらで聴くことが出来ます。
(サイト内下部の「収録内容」からご視聴頂けます)

13:09 | コメント (0) | トラックバック

2020年10月02日

SDGs

先日、武州工業(株) さんであらためて、SDGsと武州工業の取組を聞いてきた。

冒頭、「スーパーマーケットで買い物をする時、前から取りますか?後ろから取りますか?」
と林社長に聞かれた。

僕は、いつも後ろから、取る。
納豆、牛乳、豆腐、たまご、など、賞味期限が気になるものは必ず、賞味期限の長いものから取っていた。
「ばかもーん」と、林社長は、言わなかったが、これが、間違いなのだ。

前から取るのが、正しい。
なぜか?

スーパーマーケットや、コンビニでは、毎日、食品が廃棄されている。
セブンイレブンは、1日 平均74kgのごみを排出している。
これは、みんなが残したものを捨てている数字だ。
74kg、っていったら、どれだけ?捨ててんだ?
74kg分のごみの排出経費は、僕らがお金を払っている。

セブンアイグループ(ヨーカドーも)は、6兆の売上で、4000億の利益を誇る。
日本を代表する小売店である。廃棄量が少なくなれば、納豆は、安くなるのかなぁ?と思うが、
やはり、排出するごみをいかに少なくするか、一人一人が考えなければいかんのだろう。
今後、僕も前から取るように、あらためて気を付けるようにしよう、と思った。


参考資料
コンビニ食品廃棄率

12:53 | コメント (0) | トラックバック

2012年06月25日

TOKYO GUITAR SHOW <トーキョーギターショー>

 
皆さま、こんにちは。
『エミダスマガジン』で小説『KATAYA 金型屋物語』を連載しております、
作家の上野歩(うえの・あゆむ)でございます。
いつもご愛読ありがとうございます。
 
 
さて、梅雨の晴れ間の日曜日、
道玄坂のベルサール渋谷ガーデンイベントホールで開催された
TOKYO GUITAR SHOW <トーキョーギターショー> に行ってまいりました。
 
いえ、いえ、僕にギターの趣味なんぞございません。
㈱みづほ合成工業所の後藤社長が、ここに出展しておられるということで、
陣中見舞いにうかがったんですな。
いや、その実は、ストーリー展開に行き詰っている『KATAYA』のアイデアを
拝借しにいったわけです。
 
 
「会場に着いたら、ケータイに電話して。入場料1500エンかかっちゃうからサ。
 招待券渡すから、わははは」
と、あらかじめ後藤社長に言われていました。
 
ところが、忘れちゃったんですね、ケータイ。
 
 
バカ! オレのバカ! 
 
1500エンはイタイですよ、ビンボー物書きには。
 
 
しかーし、会場の受付の人が、「プレスの方ですね?」って、
僕を見ると言ってきてくれたんです。
「プレス」ったって、「プレス加工」じゃありませんよ。
報道関係だと分かってくれたのです。
 
いやー、長年、マスコミ業界でクサイ飯(なんのこっちゃ?)を食ってると、
見かけにそれがにじみ出てくるもの。
そうだ、取材して記事にすればいいんだもの、はじめからそう申請したらよかったんだ。
 
で、自分の名刺と交換に「press」ってプレートをもらい、それを首からかけて、場内へ。
にぎわう会場で、後藤社長のブースに到着することもできました。
 
 

今回、「MzGreen」のレーベルで後藤社長が出展したのは、
【新製品】ギターエフェクター固定ボード「MzBoard」
ギターエフェクター固定トレイ「MzTray」
ギターエフェクター固定ブラケット「MzBracket」など。
いずれも、自らギタリストである後藤社長がこだわり抜いたラインアップ。
 
「世界にコレだけしかないものヨ」とはご本人の弁。
 
 
120625_1547~01.jpg

ケータイを忘れたので、帰宅してチラシを写メしました。

報道特派員のウエノでした。
 
 
 

18:34 | コメント (0) | トラックバック