2023年07月27日
株式会社XEN GROUP様 工場見学会
株式会社XEN GROUP様は、香川県高松市に本社工場を構える板金屋&装置メーカーである。
社員数190名。売上27億円。
2011年、3代目高畑社長就任時には、3億の売上であったが、現在は、9倍の27億円の企業となった。
▲アイスクリームも食べられる綺麗な食堂
成長の要因は、高畑社長が学生時代にサッカーで培った「諦めない粘り強さ」である。
高畑社長は、大学卒業後、ヤマザキマザックを経て、実家の高畑電機に戻る。
配電盤や部品などの板金を手掛けていたが、動く機械装置までを作りたいと考え始めた。
客先に交渉して、組み立てまで、もっと別の機種も、と徐々に製作範囲を広げていき、事業を進めながら、技術者を育てていった。
景気の変動を受けにくい業種の機械だと思っていたが、リーマンショックで売り上げが下がったことを機にもっと人の生活に欠かせない「食品」に関わる製品づくりをしていこうを考えた。
人からの紹介で、食品機械の“コンベア”を作ってほしいという依頼が舞い込んできたが、実際の装置を見ると全長25メートルの巨大な装置であった。
正直、本当に作れるかどうか、自信はなかったが「作れます!」と返答した。
高畑社長は、これを作れるようになることで、機械設計、電気配線、ソフト制御が学べる、と確信を持ち、前進する為に「食品事業部」を立ち上げた。
そんな時にある豆腐屋さんから、豆腐の自動製造装置のオーバーホールの依頼が舞い込む。
これは、チャンスだと考えた高畑社長は、1年掛けて、豆腐の自動製造装置を完成させた。
しかし、ここでまた苦難が待ち受けていた。
発注元の豆腐メーカーが、販売不振で、納品できない、という事態が起きたのである。
3000万円も掛けた機械である。
買ってもらえないとわかった高畑社長が取った次の手段は、自らが豆腐屋になる、という決断であった。
ここでも「持ち前の諦めない粘り強さ」を発揮し、豆腐の販売を成功させていく。
全自動の装置のため、人の手による雑菌がない豆腐が出来上がった結果、日持ちがするようになったこともあり、拡販が続き、1日10万丁を販売するようになったのだ。
そして、豆腐屋を始めてわかったことは、10万丁もの豆腐を毎日、生産するとそこから出るオカラが、
産業廃棄物となることであった。それも、毎月、廃棄するのに300万円もの出費が掛かるのだ。
高畑社長がここで着目したのは、オカラを乾燥させる技術だ。
その技術を持った会社が大阪にあった。高畑社長は、この会社をM&Aして、オカラ乾燥機を自ら作り上げ、乾燥機のメーカーになると同時に、オカラをオカラパウダーにアップサイクルして販売することに成功した。
ここも粘り強い、交渉と信念を以ってあたることで、毎月300万円の費用を、売上に変えることに成功したのである。
この問題の解決途上でわかったことが、世の中には“もったいない”フードロスがたくさんあるということ。
高畑社長は、この問題を解決するために、動き始めた。
▲将来のビジョンマップ。農業も、すでに開始しています。
フードロスの削減の為にアップサイクルするだけでなく、未然にフードロスを防ぐことが出来たら・・・。
そんな時、新たなご縁で鮮度保持の研究を長年されている方との出会いがあり、自分たちが長年培ってきたものづくり技術を活かして3年間試作を重ねたのがフードロスを完全解決する可能性を秘めたクロスチャージユニットである。
この機械は、冷蔵庫でも冷凍庫でもない、食品のコンディショニングを整える装置。
熱交換技術によって庫内の温度を“-0.1℃~-1℃”に保つ画期的な装置で、その温度帯は食品に多く含まれる水の動きを束縛する。
水の動きを束縛することで品質を長期的に保たれるのだ。
高畑社長は、この技術に着目し、製品化を図った。
2021年、装置はいよいよ完成した。
高畑社長にとって、いよいよ世界に打って出る商品が開発されたわけだ。
それに伴い、会社名をXEN GROUPに改名。
「モノづくりは世界を豊かにする」をスローガンに、SDGsのファーストアクションとしてフードロスゼロを目指している。
日本には、約5千店舗のコンビニがある。
ここから排出される食品廃棄物は、年間24万トン(とネットに書いている)
XEN GROUPは、世界の”MOTTAINAI”をなくす、循環型社会の構築に挑戦している。
出来ないことを、出来るに変える。
常に前向きで、決して諦めない粘り強さ。
この精神で世界を変える製品を作った高畑社長。
今後のXEN GROUPの躍進に期待したい。
2023年05月11日
NCネットワーク 工場見学会2023
工場見学会が始まった。
HILLTOP(株)(16名)
核融合科学研究所(27名)
(株)浜野製作所(11名)
碌々産業(株)&プラスチック加工興和(株)(15名)
沢根スプリング(株)(9名)
大垣精工(株)&(株)エイチワン(23名)
インターステラテクノロジズ(株)(28名)
3月~5月で約130名のお客様が参加。
核融合科学研究所さん、インターステラテクノロジズさんは、最先端企業見学会なので、別だが、他の工場は、すべての会社が、時代の変化に対応して発展を遂げている企業である。
製造業を継承するのは、ベンチャー企業を立ち上げるよりも難しいと断言する。
ベンチャー企業は、ゼロスタートなので、ゼロからイチを作り出していく。
製造業を継承するのは、マイナススタートであることが、ほとんどである。
HILLTOPさんは自動車の3次下請の家族経営で、3Kの旋盤工場 → 売上90%の得意先を止めて、多品種少量へ切り替え、
浜野製作所さんは3名のプレス工場 → 板金工場 → ものづくりベンチャー支援企業、
碌々産業さんはなんでも工作機械メーカー → 微細加工専門のMCメーカーへ、
沢根スプリングさんは自動車の2次下請けから、得意先4000社の小ロットバネメーカーへ、
プラスチック加工興和さんは、土屋社長が57歳で創業。社歴20年で、10億円、社員100名の部品メーカーへと成長。
マイナススタートの事業継承を変えていくのは、半端な努力ではすまない。
沢根スプリングの社長曰く「会社に戻ったころは、毎日が、辛くてたまらなかった。お客様を訪問すれば、コストダウン、不良対策に追われる話ばかりで、発展的なことは、何もない。なので、少しづつ、お客様を開拓し、それまでは自動車向けバネの生産が多くをを占めていたが、20年以上かけて特定業種への依存度を大幅に下げました。」
ということだ。
沢根スプリング(株)の見学会様子
今後、(株)トミナガ、(株)山崎技研、(株)山本金属製作所、三陽工業(株)、富士電子工業(株)、(株)長谷川機械製作所、(株)サクラテック、(株)XEN GROUP、(株)テルミックと工場見学は続く。
工場見学会の詳細・お申込みはこちらから。(開催レポートもご覧いただけます)
1社、1社、しっかりと学んでいこう。
2013年03月12日
九州の旅
九州に行った。
仕事は、九州のお客様を回ること。
趣味は、九州の鉄道(肥薩線・・・肥後の国と薩摩の国を結ぶ路線)に乗ること。
以上の目的である。
株式会社フュージョンは、
熊本で機械加工を行っている設立9年目の企業である。
マシニングセンター17台を機軸として、短納期の機械加工を得意としている。
お客様の要望があれば、当日受け、当日出荷も厭わない。
そのため、社内はいつでも臨戦態勢である。
國武社長は、変り種である。
元国体の体操選手出身だが、
その後、警察官を経て、地元の機械加工業者で営業を経験し、
株式会社フュージョンを設立した。
エミダス会員の多くの機械加工屋は、
社長自らエンジニア(職人)出身の社長が多いが、
「僕は機械を知らない。お客様の要望に応えるのが僕の役目だ」と
國武社長は語る。
短納期の要望に徹底的に応えることが功を奏してか、
リーマン以降も業績を伸ばし、躍進中だ。
翌朝、午前中、時間があったので熊本城を観にいった。
九州はエンタテイメントに燃えていると聞いていたが、
まさか、熊本城がエンタテイメントになっているとは知らなかった。
歴史の感じる流麗な石積みに感動しながら、いよいよ入場。
サムライの恰好をした若者が、話しかけてくる。
サムライ「何か用事はござるか?」
内 原 「殿様はこの城に住んでたんですか?」
サムライ「いや、城は武器庫でござった。
こちらの宝殿が殿が住まわれていたとされている。
しかし、殿がどこにいるか、わかってしまっては、暗殺されるかもしれんので、
正確な場所はわからんのじゃ。」
内 原 「へーっ、殿様は城に住んでなかったんだ」
サムライ「そうでござる」
内 原 「ども、ありがとう」
サムライ「礼にはおよばぬっ!」
いやぁ、かっちょいい若者だ。
話を聞くと、市の役人だそうだ。
面白い商売もあるなぁ、と思い、熊本城を見学した。
このサムライたちのおかげで、見学は大変面白いものになり、
大満足状態で熊本城を後にした。
熊本城
熊本城の中
午後は、株式会社マルマエ(機械加工・・・鹿児島)にお伺いした。
株式会社マルマエの前田社長は、バイク八時間耐久レースのレーサー出身である。
バイクのチューンアップなどを手掛けながら父親のマルマエ工業を継いだ。
その後、業務を拡大し、半導体製造装置、液晶製造装置、太陽電池製造装置などの
大型製造装置の機械加工を手掛け、2006年にマザーズに上場した。
しかし、2009年リーマンの影響で売上が激減し、銀行管理下になった。
現在は、業績もだいぶ回復した。
苦労を重ねた前田社長だが、美味しい鹿児島料理を食べながら、
製造業の未来を語り合った。
翌朝、いよいよ肥薩線の旅である。
hakkai行方専務にお付合いいただき、朝7:46 出水発 で八代に着く。
八代からいよいよ肥薩線の旅の開始である。
肥薩線
肥薩線は、肥後の八代を起点に
日本3大急流の一つ球磨川沿いを流麗に走り人吉まで。
人吉から薩摩の国、吉松までとそこから、
鹿児島隼人までの約120キロの路線である。
約4時間かけて、二度の乗り継ぎをして列車は走る。
エンタテイメント列車なので、やたら停車時間が多いのだ。
景色のいいところは必ず列車が止まる。
さらに客室乗務員は、すべて薩摩(肥後)美人。
最初に検察に来た後に、飲み物を売りに来る。
ここまでは普通だが、3度目にはスタンプカードを押しに来てくれる。
そこで仲良くなった所で、
4度目にキーホルダーとクリアファイルを売りに来る。
5度目は、写真を撮ってくれるという大サービスだ。
5度目のサービス
花丸大回転と呼んでいいか、疑問だが、
ともかく、車中、お客様を飽きさせないサービス満点である。
途中下車駅に止まると、田舎のおばちゃんと子供たちが手を振り、お出迎え。
おにぎり2個150円。ゆでたまご3個100円の大判振る舞い。
さらには子供駅長もいる。
途中下車駅の様子
子供駅長
旅は、素晴らしいが、ここまでエンタテイメントにしてもいいのだろうか?
ふと、田舎のおばちゃんが、列車が走り去ったあと、ベンツかなんかに乗って
「今日の客はけちいなぁ、」などと雑談をしていないかなどと想像してしまった。
いやぁ、九州のエンタテイメント列車、堪能させていただきました。
2012年11月13日
沖縄県の工業団地
仕事で初めて沖縄に来た。
いやぁ、沖縄にも工業団地があるのだなぁ~。
(日本金型工業会の話で知ってはいたが・・・)
仕事で来れるとは思っていなかった。
那覇空港を降りるとそこは、もう南国。
半袖、短パンの世界である。
そうそう、観光ではない。
仕事だ仕事。
さて、今回来た工業団地は、沖縄のちょうど真ん中に「うるま市」にある。
うるま市は人口11万人。
さんご礁に囲まれた美しい島という意味だそうだ。
ここは日本で唯一、経済特区として企業誘致を行っている。
法人課税が22%(~5年)、27%(6年~10年)
さらに設備投資減税、低融資制度、雇用に関しての優遇制度。
等々。
"国際物流拠点産業集積地域 うるま地区(旧特別自由貿易地域)"
素晴らしいではないか。
NCネットワークも本社を沖縄に移したいくらいだ。
しかし、南国に移ると働かなくなってしまうのだろうな???
うーん、悩むなぁ。
そこで、金型技術センター 金城(きんじょう)さんの話を聞いた。
金城さんは、静岡でバイクメーカー某社に長年勤めていて、
金型技術には一過言あるお方だ。
金城さんが目指している沖縄の工業は、東南アジアと一線を画し、
日本ならではの強みを持った企業をたくさん集めることである。
沖縄のGDPは約3兆 そのうち軍事関連は2000億。
就業人口 60万人 そのうち軍事関連は、9000人。
沖縄=軍事関連の補助金で潤っているというイメージがあるが、意外とそうでも
ない、と仰っていた。
今、金城さんが一生懸命開発しているのは電気自動車だ。
沖縄は実に電気自動車に適した島である。
全長140km。
実質的に那覇空港から観光で移動するとしても100kmくらいの人がほとんど
である。
電気自動車がフル重電で走る最大の距離は、130~160kmが普通なので、
ちょうどいいということになる。
金城さんは今、電気自動車=環境=沖縄という図式で、
沖縄に新たな電気自動車革命を起こそうとしている。
素晴らしいなぁ、と感動した。
金型技術センターで話を聞いた後、
大垣精工 沖縄工場、YAMAHA データセンター、昭和金型、BEAC、
ニップラさんを見せていただいた。
まだ、それぞれレンタル工場団地で動き始めたばかりという感じではあるが、今
後が楽しみである。
半年後、再度、工場見学をしようと思う。
2012年10月16日
工場見学ツアー in 沖縄!(予告)
ソディックの藤巻前副社長のお誘いで沖縄の工業団地を見に行かないかと
お誘いが来た。
おきなわ・・
おきなわ・・・
おきなわ・・・・・
「いきます!」
ひとこと。
すぐにひとこと。
絶対、いきたーい。
いやぁ、初めて仕事で沖縄!
北は北海道から、南は鹿児島まで、全国にお客様はいるので、
これまで全国都道府県廻らせていただいたが、沖縄は初めてだ。
観光では何度か行ったことがある。
しかし、仕事で行けるなんて嬉しい。
(ついでにサーフィン???)
(ついでにダイビング???)
まぁ、とりあえず、仕事や仕事。
☆★ 特別自由貿易地域のうるま市 工業団地見学会 ☆★☆★☆★
◎日程:11月8日(木)~9日(金)
◎概要・お申込み
⇒ http://www.nc-net.or.jp/event/factorytour/m_9/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
そうそう、仕事は重要です。
来週、10月25日(木)は、広島の紙飛行機ギネス記録でも
有名なキャステム様にお世話になる。
キャステム様は、精密鋳造でも著名な企業だ。
⇒ http://www.nc-net.or.jp/event/factorytour/m_7/
そして、11月27日(火)は、長野の黒田精工様、ミクロ発條様。
⇒ http://www.nc-net.or.jp/event/factorytour/m_8/
工場見学は楽しい!
そして、この数年。
NCネットワークでは海外ツアー&展示会を推進してきた。
もともとワールドエミダスが出来たからではあるが、東南アジア&欧米から、
いかに仕事を取るか?
これが日本製造業の最大の課題である。