EMIDAS Bloggo to NC Network

« 2025年08月 | メイン

2025年09月10日

株式会社メトロール 見学会記

(株)メトロールは、東京都立川にある精密センサーメーカーである。
マシニングセンター、NC旋盤などに利用されるタッチプローブセンサーや、
研削盤の自動化を可能とする空圧式センサーなどの開発を行っている。
売上25億、営業利益2億5千万円
正社員数50名の優良企業である。
また、インターネットを通じて、世界74カ国にセンサーを販売し、売上の6割を海外で稼ぐ。

松橋社長は、当初、会社を継ぐつもりはなく、日清食品に勤めた後、
豆腐製造の企業に招かれた。その後、豆腐の中に異物混入が起きる事故などが発生し、
経営に悩んでいた所、先代から「どうせ悩むなら、自分の会社で悩んだらどうだ?」
と言われて、メトロールに入社した。40歳の時である。

IMG_2610.JPG
▲松橋社長

インターネットを活用し、世界にセンサーを販売するきっかけとなったのは、
自社で1万円で売っている製品が、中国のWebサイトで、30万円で売られているのを見つけたことに始まる。
1999年新潟で錦鯉を世界中に販売しているECサイトを運営する企業を訪ね、工業の世界では、日本でも数社しかない時代に
ECサイトを構築した。

その後、サイトだけでなく、ドイツ、米国、中国、世界中の展示会にも出展するようになった。
コロナ前には、ドイツ、中国、シンガポール、タイなどに駐在事務所を置いたが、現在は、すべて撤退し、
日本からインターネットを通じての販売のみとなっている。

当初は、開発・設計・組立のみをしていたが、現在は、電子基板、切削なども自社で製造し、生産力を高めている。
生産システムは、会計システムと直結しており、経理部門がなくとも日時決算が行われる仕組みを構築した。
DX化は、相当進んでいる。
松橋社長は「弊社で大切なのは、お客様目線での開発です。創業者なきあと、誰が新製品を作るのか?ということでは、相当、悩んできました」と語る。
何のために自動化を行うのか?という問いに対して、「社員の心に時間と余裕を作るため」と松橋社長
余裕を持った気持ちで仕事をしないと、新製品は生まれない、との持論に達した。

現在は、「共感x対話」によるチームビルディングが、新しい血を生む原点になる!
との結論から、チームビルディングに力を注ぐ。

その成果として、空圧式ギャップセンサを開発した。これは、80歳 24歳、25歳のプロジェクトで、研削盤の自動化を可能にする開発となった。
現在、国内最大の研削盤メーカー岡本工作機械にも採用され、東京都ベンチャー技術大賞、知事功労賞などに輝いた。

met1.jpg

大手メーカー出身の技術者を11名採用し、若手メンバーとチームを作り、電子基板の製造ラインや、組立ロボット、自動搬送装置など、自動化システムや、新製品開発を行う。


今後の日本製造業の方向性を示す中堅企業の今後に期待したい。

13:00 | コメント (0) | トラックバック