EMIDAS Bloggo to NC Network

2007年03月19日

NCN創世記・・・三木康司の巻

http://www.kri.sfc.keio.ac.jp/report/mori/1999/doctor/10/report.pdf

 ↑
ネットサーフィンを見つけたら、こんなレポートを見つけた。
もちろんレポート見つけたのは工藤純平である。

安井(興奮して)「このレポートは凄いですよ。まさに我々がやろうとしている
ことが書いてある」
内原「なんだか、よくわかりまへんが、凄いのはわかる」
工藤「インターネットで資材調達が変わるんですよ」
内原「あーぅー」
安井「とりあえず会いに行きましょう!」

と言って、僕と安井さんは慶応大学湘南キャンパス(神奈川県藤沢市)に出かけ
ていった。

内原「すごい広いキャンパスですねえ~」
安井「こういうところで勉強してる三木康司君ってどんな奴だろう・・・」
緑に囲まれたキャンパスの中を似合わないオヤジ二人でトボトボと三木さんの研
究室に向かった。

その日は休日だったので学生の人通りは少なく、閑散としたキャンパスである。
研究室といっても、広々としたスペースに学生が一人一台のパソコン環境の中で
研究ができる素晴らしい施設である。
僕と安井さんは呆然としながら、三木さんの研究室を訪ねた。

初めて会った三木さんは、Tシャツにジーンズ、パソコンの横には自転車が立て
かけてある、
という風体で、とても研究者には見えない。
(やっぱり、湘南だなあ・・・)と思いながら、三木さんと初めて対話をした。

どっしりと落ち着いた感じで学生には見えない三木さんは、大学卒業後、富士通
で5年サラリーマンをやった後に、
慶応大学大学院に入学した。
そうだよなあ、あの論文は社会人経験者じゃあないと書けないよなあ、と安井さ
んと電車の中で話した。

その後、何度かメールのやりとりをし、得意の宴会作戦を3度繰り広げ、三木さ
んをNCネットワークに招聘した。
三国史で言うところの三顧の礼である。
内原「日本の製造業は面白いよね」
三木「研究対象としては面白いです」
内原「三木さん、キャバクラとか行くの?」
三木「行きません」
内原「何が楽しくて生きてるの?」
三木「今は研究です」
内原「・・・・」

当時は楽天や、アマゾンなどBtoCによるネットショップが花盛りであった。
そんな中でBtoBにカテゴリーされていたのがNCネットワークだ。
トラボックスと出会ったのはその頃である。
ある人の紹介でトラボックスというトラック業界のNCネットワークがあるの
で、一度、社長と会ってみないか、
という話になった。
僕と安井さん、そして工藤純平で出かけていった。
秋葉原の万世で飯を食おうということになった。
トラボックスは藤倉運輸の専務取締役の藤倉さんと埼北運輸の田代さんがつくっ
たトラック業界のNCネットワークである。
彼らもやはりに2代目で、飲みに行くと2次会はキャバクラというのがお決まり
コースだった。
最初の席でこれほど気が合った人もす少ない。
僕と藤倉さんはすぐに意気投合し、早速、その日は上野の街へと消えることに
なった。

その後、すぐにトラボックスとNCネットワークの共同プロジェクトを立ち上げ
ようということになり、三木康司が橋渡し役として任命された。
三木康二は、大学院生という立場で3日3晩、僕と藤倉さんのキャバクラ通いに
つき合わされることになった。
しかし、その後、三木康司は、中小企業の社長気質を体感しながら、NCNの重
要な頭脳になっていく。

NCNの中でも具体的にひとつひとつのプロジェクトを立ち上げるにあたって、
細部を追求するのが三木康司の
役割である。

そもそもNCNは、中小企業の立場で出来たネットワークである。
横の連携を繋ぐことは最も大切な視点である。
しかし、中小企業のお客様は、大小の差はあれど大手メーカーということになる。
大手メーカーに使っていただいてこそ、NCネットワークの存在価値があるのだ。
三木康二の加入により、初めて大手サイドの視点を気にするようになっていった
のである。

三木康司の最初の業績は、NCNのブランドを確立したことである。
工藤純平がブランディングのその時読んだ本に影響を受け、「ブランド、ブラン
ド、ブランド」
と叫ぶようになった。
工藤「内原さん、NCネットワークはもはやブランドづくりで失敗しています」
内原「なんで?」
工藤「NCネットワークとエミダスのダブルブランドになっているからです」
内原「そう?」
工藤「中小企業がブランドを発信する場合、ひとつが普通ですから}
内原「・・・(そもそもブランドがわからない)」

ということで社内にNCNのブランドイメージを確立するためにNCNブランド
向上委員会を設置した。
NCNブランド向上委員会は、内原 三木、工藤、赤井のメンバーで構成された。
NCNブランド向上委員会は、いろいろと議論をし、ダブルブランド「NCネッ
トワーク」「EMIDAS」を社会に広める事を目的とし、
パンフレットの製作、ロゴマークの製作、封筒の製作、名詞の製作などを行った。
中小企業向けには「エミダス」
大手企業向けには「NCネットワーク」
でいく、ということになった。

ブランドを決めるのは社長の仕事であるが、その理念を決めるのに三木康司、工
藤純平の意見が参考になった。
NCNのロゴマークを提案したのは、三木さんである。

ロゴマークの中で描かれている、中心の「二重線のリング」の周囲にある4つの「三角形」はそれぞれの企業のピラミッド(系列)を意味します。そして、中心の「二重線のリング」はNCネットワークが提供させていただく情報ネットワークを意味します。  今までそれぞれの「三角形」(系列)の壁に阻まれて困難であった、異なる系列間・異業種間・系列内部での中抜き受発注を、「二重線のリング」(NCネットワークが提供する情報ネットワーク)を活用していただくことにより、系列の壁を超えて取引や情報交換をお手伝いさせていただくことを、このロゴマークは意味しています。NCネットワークは系列を超えた取引が日本の製造業全てのさらなる発展を促すものであると信じています。

いやあ、あらためて良いーロゴマークだ。
三木さん、ありがとう!

19:14 | コメント (0)

2006年10月16日

NCN創世記弟13話・・・つのぴーの巻

壮大な事業計画を遂行するためには、人材が必要となった。
そこで、まずWebにはスタッフ募集のページをつくった。
この頃はIT企業ということで結構、募集があった。

安井さんは、ニチメン出身であるが、もう一人ニチメン出身でNCネットワークに入りたいという男が現れた。ニチメンという会社は変わり者が多い、と思ったものである。

tsunoda.jpg
角田洋晴(38)
慶応大学プロレス研究会出身
趣味 F1、サッカー、浜田省吾、最新ハードウェア購入、TV鑑賞・・・

NCネットワーク最大のオタクが現れた。
僕もオタクだが、この男には負ける。
A型のしつこさである。
大学でプロレスをやっていたり、サッカー観戦、F1観戦をしたりなど、一見オタクに見えないが、まぎれもないオタッキーである。

角田「いやぁ~、内原社長、お会いしたかったです。3ヵ月後、頑張りますので、よろしくお願いします。
NHK見ましたよ。すごいですね。これからはインターネットですよね~。アメリカ駐在時に初めてNCネットワークを知ったんですが、これだ~っ、と思いましたよ。これぞBtoB。最高です。アメリカではプラスチックの仕事をしてました。いやあ、サンディエゴはいいところですよ。まだ、商社での仕事が残っててすみません。来月から中国で残りの仕事を片付けてきますから、もうしばらくお待ちください。
よろしくお願いします・・・・」
内原「・・・・・」
満面の笑みを浮かべて丸い笑顔で、がんがんしゃべる。
またしても個性集団「NCネットワーク」に強力な個性の男が登場した。
角田は後に「つのぴぃ」と呼ばれ、会員のみなさんに絶対的な信用を獲得する。

加工事業部が出来たのは、つのぴぃの努力の賜物だ。
その頃のNCネットワークはWebでの事業が中心で、図面取引を行うことは考えていなかった。

某自動車メーカーから、NCネットワークに興味があるので会いたい、という依頼があった。
この案件は、つのぴぃが担当することになった。
自動車メーカーからの依頼は、某新商品の部品製作の一部を手伝って欲しいという依頼である。
急ピッチで製作が進められているが、従来の協力工場だけでは納期的に間に合わなかったり、
小ロットであるために価格的に折り合いがつかない、と言う。
そこでNCネットワークの町工場に発注してみたら、どうか?というアイディアが浮かんだのである。
つのぴぃは会員の中で、ゴム、プラスチック、板金、金型、切削などの企業を選抜して
自動車メーカーさんを会員各社に工場見学に連れて行った。

メーカーさんの反応は上々で、各社ともその後、某自動車メーカーとの取引を開始することになった。

そこで仲介役に立ったつのぴぃの仕事振りは、商社マンの面目躍如であった。
某自動車メーカーの購買の方と浜田省吾で意気投合したり、
協力工場とは、F1、サッカー、宴会で盛り上がり、
どんどん取引の輪を広げていった。

安井さんとは、また違ったやり方でビジネスをどんどん広げていった。
つのぴぃは、入社後2年で取締役に就任した。

つのぴぃと工藤純平は、論戦を取締役会で展開することになる。
NCネットワーク最大の理屈屋つのぴぃも工藤純平と戦うことになるとまた、話は別である。
角田「いやぁ、純平さん、それは理屈には合わない気がしますがねぇ」
工藤「xxxテクノロジーのxxxxが日経ビジネスでxxxと発言してたから、間違いないです」
角田「それでぇ、純平さんはいくら稼げるんですかねえ?」
工藤「そりゃあ、やってみないとわからないっすよ。わかってたら誰でもやるっしょ」
角田「でもねぇ、理屈がしっかりしてないと、やっても無駄でしょう?」
工藤「行動あるのみ!」

工藤純平に理屈は通じない。
取締役会は、杉浦元、工藤純平、角田洋晴の3人がゴジラ対ガメラ対キングギドラのような
3大怪獣総進撃の様相を呈していく。
理論派 つのぴぃ
行動派 純平
頑固派 スギ
この頃の取締役会は意味もなく、ながーい時間になることが多かった。

内原「その話はそこまでにして、次の議題に行こうか?」
角田「ちょっと待ってください。ちょっと~、気になるんですよねぇ・・・」
と始まったら運の尽き。
それから30分。つのぴぃが納得するまで取締役会は、延長となる。

みんなとことんやらないとすまない性格である。
そこで、僕としてもへたに打ち切らず、議論を続ける。

この頃から工藤純平は取締役会を経ず、ビジネスをスタートしてから、
事後報告という手法を覚えていく。

NCネットワークではとことん議論し、論戦しても翌朝はお互いにゼロに戻り、
仕事をするという暗黙の了解がある。

論戦を繰り広げた二人ではあるが、お互いのことを尊敬し、ライバルになっているのを見ているのは
おもしろくもあり、素晴らしいのである。

次回・・・誰を書こうかな・・・

09:47 | コメント (0)

2006年09月27日

NCN創世記・・・資金集めの巻ー2

僕はプレス屋の3代目である。
町工場のオヤジである。
日経新聞は読まん。
愛読の新聞は日刊工業新聞。
愛読の雑誌は「プレス技術」

と自分に言いきかせていた。

だから、金融や証券業界にはまったく興味を持っていなかった。
ベンチャーキャピタルの存在など知るはずもなかった。

製造業の株主が増えてきて、なんとかスタッフが食えるようになった頃。
(僕と安井さんも一年間無給だったがようやく少しだけ給与をいただくようになった)
ベンチャーキャピタルなる連中から電話が掛かってくるようになった。

「一度、社長にご挨拶をかねて訪問させていただけませんか?」
「御社の事業内容に興味を持ちまして・・・」
「素晴らしい事業をやってらっしゃいますねぇ」

などなど言いながら、たくさんのベンチャーキャピタルが来るようになった。
1999年8月に日経インターネットアワードを受賞してからである。
さすが、日経。

そして、毎日のようにいろいろな会社から電話がかかってくる。
証券会社
ベンチャーキャピタル
商工会議所
経済産業省
大学
生命保険
ITバブルの到来である。

ある日、某IT通信系のベンチャーキャピタルから電話があった。
「10億円出資させていただきたい」
会ってみると、20代後半にもいかないような若い担当者である。
こんな若者が10億円の権限を持って、こんな淡路町の辺鄙な事務所に来て、
10億円出資したい、と言うのだ。
僕は不思議な気持ちになりながら話を聞いていた。

のちに聞いた話ではあるが、このベンチャーキャピタルは300億の予算を1年間で20人の担当者でばら撒いていた(出資していた)らしい。
ということは一人当たり15億の予算を出資しなければならないのである。
条件はIT企業であれば猫でも杓子でもよい、という感じであった。

スギ(杉浦元)の加入以来、土曜日の会議の中で、ベンチャーキャピタルからの出資を受入れようということは検討していた。
スギは、ベンチャーキャピタルのNIF(日本インベストメントファイナンス)出身である。
スギはベンチャーキャピタルに出資してもらうにしても、ただお金を出すのではなくいろいろな面で協力をしていただける株主として、
ベンチャーキャピタルに出資してもらおう、という考え方を持っていた。

そこで必要となるのが、事業計画である。

NCネットワークが、今後、どんな事業をやっていくのか?
毎週、毎週、土曜日に会議を重ねていった。

・インターネット広告
・中古工作機械仮想市場
・CAD/CAMショールーム
・金型プレート仮想市場
などが収益の源泉になる事業計画書をつくった。

50ページにもなるような事業計画書である。

1.経営方針
2.事業の展望と市場の状況
3.事業の概要と戦略
4.今後の事業別詳細と戦略
5.初年度利益計画
6.年次利益計画
7.資金繰計画及び資金計画
8.主要販売先
9.主要仕入先・外注先・販売方法
10.沿革
11.会社組織

以上が事業計画の目次である。

① Webコミュニティ事業
(1) コミュニティ運営事業(既存事業)
(2) オークション事業(新規事業)
(3) CADデータ変換サービス(新規事業)
② 加工品販売事業
(1) 試作品受発注事業(新規事業)
(2) 機械加工受発注事業
① プレート加工受発注事業(新規事業)
② 金型製作受発注事業(新規事業)

事業内容としては、上記の計画を打ち立てた。
この時にはまだ、エミダス・パートナーの構想もなかった。

2000年春、5社の実業系ベンチャーキャピタルからの出資を受入れることにした。
JAFCO(野村証券系)
NIF(大和証券系)
日本ベンチャーキャピタル
オリックスキャピタル
安田企業投資

これらのベンチャーキャピタルから、総額で約3億円の調達をした。
うち半分を資本金とし、残りを資本準備金とした。

上記事業を推進するために本格的に企業としてスタートしたのである。
そして、事業を推進するために人を募集していく。

12:45 | コメント (0)